
玄関ポーチまでスロープで上がりきれるアプローチ埼玉県さいたま市S様邸 費用200万円(追加工事除く) 塗り壁は曲線を使って柔らかな雰囲気に。アプローチは、スロープを使って玄関ポーチまで上がりきる事が出来るようにしました。踊り場には乱形石を貼りアクセントにしました。お隣との境界側には、アイアンウッドフェンスを設置しました。その後、追加工事で、カーポートを取り付けました。 |
|
施工前~施工中
![]() 現地調査時の様子です。玄関前は一部ブロックを解体しアプローチになります。 |
![]() 庭の部分は境界側に目隠しのウッドフェンスが立てられます。 |
![]() まずは玄関ポーチに続く所のブロックの解体が済み、階段の枠を組んでコンクリートを流し下地を作りました。仕上げはポーチタイルと同じ物を貼ります。 |
![]() こちらはリビングから降りる階段の枠にコンクリートを流し終えたところです。こちらもタイルで仕上げます。 |
![]() 駐車場の部分は土を取り出し砕石転圧を終えて、とりあえずクルマを停められるようにしてあります。 |
![]() 前回、枠を組んでコンクリートを打ったところに、既存で貼られていたタイルと同じ物を貼り階段2段が追加されました。 |
![]() こちらも同じくタイルを貼りリビングから出入りできるように階段を作りました。 |
![]() お庭部分には、花壇との見切りにレンガを1段積みました。 |
![]() 既存で2段積んであったブロックの上にさらにブロックを積み足し、小窓も付けジョリパットで塗り仕上げにしました。 |
![]() アプローチの3箇所に自然石の乱貼りをし、その他をコンクリートで仕上げます。 |
![]() 庭部分には高さ1.8メートルの目隠しフェンスを作りました。素材はアイアンウッドで横貼りにし、目地は上と下で間隔を変えました。全長12メートルありますので雰囲気が変わりました! |
![]() こちらは駐車場で目地を枠で組み、6マスに分けました。 |
![]() アプローチのコンクリートも打ち終わり形となりました。 |
![]() 外回りをスロープにして、玄関ポーチまで上がりきる設計となっています。 |
![]() 庭には防草対策としてシートを敷き、白砂利を敷き均しました。 |
![]() ポストには口金式を使いましたが、その上にポストカバーも付けました。銅製の商品で、実際に付けると重厚感がありますね。 |
![]() その後、年明けに追加工事で2台分のカーポートを設置をしました。LIXILメジャーポートIIワイドのカーポートです。柱を立てて骨組みをしたところです。あとは屋根材(ポリカーボネイト)をつければ完成です。 |
![]() 勝手口には階段を3段作ってモルタルで仕上げれば完成です。 |
完成しました
![]() こちらと右の写真は、今回一番のリクエストポイント。 |
![]() スロープを使い玄関ポーチまで上がりきる事を優先に考えたアプローチです。踊り場となる所に乱形石を貼り、アクセントにしました。 他のアプローチ・門周り施工事例集はこちら |
![]() 塗り壁は曲線を使い、柔らかな感じで作りました。お家のかわいらしい外観ともとても似合っていますね。 他の塗り壁施工事例集はこちら |
![]() ゆうゆう2台停められる駐車場。仕上げはコンクリートです。今後、カーポートも付ける予定だそうです(その時はまたお願いします)。 |
![]() アイアンウッドを使用したウッドフェンス。リビングからの目隠しとなりました。 |
![]() 他のアイアンウッドフェンス施工事例はこちら |
![]() 雪の降った前日に完成しました。出入り口は雪で凍結してしまいましたが、買い換えられた車には積もらず、早速活躍しました。 その他のカーポート施工事例の紹介はこちら カーポートの専用特設ページ |
![]() 勝手口には今まで使っていた物よりサイズを大きくして安定した降り口をモルタル仕上げで作りました。 これで追加工事は完成となりました。 S様、ありがとうございました。 |
![]() |
|